☆〜楽しくてやりたくなっちゃうlesson〜☆
その気はなかったハロウィンでしたが… 「娘がハロウィン気分なので、仮装気味でいきます」 あるママの、こんなグループLINEメッセージが膨らみ 教室が楽しい空間に 教育にエンタメはやっぱり大事! 鮮やかな衣装が並ぶと みんなワクワクドキドキ‼️ 手をかけたものは必ず通じます。 やはり子供たちのために。 私と縁のある子どもたちへの教育が1番の柱。 その思いを表現しました。 音を使った脳の活性化 リトミックとシナプソロジーの融合は最強です ママも一緒に脳の活性化。 一緒にすると更に楽しく 脳が喜びます 教えるのではなくて 楽しくて やりたくなっちゃう教育 そこを目指します。 #リトミックLesson #シナプソロジー #ピアノ #榎本久美子
☆〜クエッション&アンサー〜☆
ピアノでクエッション&アンサー(英語で言うとかっこいい!やる気になる😁)は 創造力のトレーニング・自己肯定感のアップに効果的です。 創造するレッスン🎶 例えば
「ソファミー、ファミレー」と言うパターンを提示して=クエッション
それに対して子どもたちがアンサーします🎶 いろんなアンサーは、それぞれの個性が出て面白いです。
これも、トレーニングをしていないと
人真似しかできなかったりします。 「上手くできないから嫌だ」
と、発表するのを嫌がる子も 「間違えはないよ〜」という励ましと 「ここの2分ちゃんのリズムを8っぷちゃんに変えてみたらどうなるかやってみよ〜!
わー、サッカーしてるSちゃんみたいだね」 とフォローすると、暗い顔が途端に自信満々の喜びスマイルになります。
他の子もリズムの変化でここまで変わるのに気づき
笑顔が充満します。 今週は、「自分の事好きですか〜?」と、
自己肯定感の話をLessonの中でしたりしました。 ただの譜読みだけのピアノLessonではなくて
上から教えるのではなくて 自分の頭で考えて
発表して
☆〜小学校『家庭教育学級』で講座〜☆
人間は、本人も意識しない無意識(潜在意識)に縛られています。 この事は、催眠術を学ぶ中で(ファイスブック5/26,28の投稿より) 私自身の謎が少しずつ解けてきた感じですが、 そこをお話すると日が暮れるので、次の機会においておきます。 さて、 受講されたお母様方。 1番に考えているのは自分の事ではなくて やはり、子どもの事が大半でした。 自分の「やりたい事」より、ついつい 子どものために 「やるべき」「やらないと・・」 「やったほうがいいから・・」 にいっぱいいっぱいなママたち。 そんな真面目でお子さん思いの 素晴らしいママへ 「しあわせ自己チューになってママ自身が輝きましょう!」 それがお子さんにも移りますよ〜。 そんなテーマでお話ししました。 中身については追って少しずつアップします。 これはその時の90分セミナーのダイジェスト動画です。 女子の好きなハートでいっぱいにしてみました。 ちょっと忙しない動画ですみません😔 赤ちゃんも2歳の女の子も最後までぐずる事なく ママと一緒に参加してくれたのがうれしかったです😉 #イベント #リトミック
☆〜音楽指導も治療もペッパーくんにはできません〜☆
いかがでしょう! この子ら…感じて動いてカラダが楽器になっていませんか?😃 1,2歳の頃からリトミックを経験している子どもたち。 よく聴くことができて その世界を表現できて 個性的で感性豊か 歌うことと感じることと動くことが一体となっています。 この先の演奏にこの個性が結びつくのが楽しみです🎶 (私は午前のセミナーを張り切りすぎて声が出ず残念な先生でしたが、 子どもたちが心配してくれました( ; ; ) ⭕️リトミック教育の創始者ダルクローズは 「身体そのものをよく調律された楽器へと変えることが、 確かで鮮やかな音楽の基礎を身につけるのに最も適している」 と言っています。 ⭕️私の整体の師匠・京谷達也も 「カラダを定期的にチューニングしなければならない←自分でもできます。 調律できていないカラダを使うから病気になる。 100%働くカラダに! 命のリズムを整える事が重要」 と表現していました。 整体ゴッドハンドに弟子入りして 呼吸の深さのこと 骨の仕組みを意識することで演奏が変わること 全て脱力出来るか否かで決まること そのような色々な角度で指
☆〜子どもの頃に還って…親子で秋を遊んじゃおうイベント!〜☆
府中市女性センター共催講座 「育脳リトミック“働くパパ・ママと一緒に”」 参加者の子どもたち、パパ・ママと、 秋を感じて 音を感じて 相手の気持ちを感じて 美味しいや楽しいを感じて ワクワクの時間を過ごしました。 朝方まで創ったパワポ映像も 想像力を膨らませ イメージツールとして いい感じに活躍してくれました。 枯葉の動画… 木の実の美しい画像… パワポ禁止令を出す企業が相次いでいますが パワポは説明ツールではありません。 照明・演出ツールなのです! 殺風景な会場の飾り付けも クリエイターの可知さんにお手伝いいただき 素敵な空間に変身しました! このイベントに携わってくださった たくさんの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。 #イベント