☆〜螺旋学習で合理的かつ創造的に音楽を探求する〜☆
私の子どもの時習ったピアノは、譜読み一辺倒の直線学習でした。 私が目指す音楽教育は、 経験・探求・調査・発見・応用といったものを、 螺旋的に経験しながら感じて学ぶ! そんな指導を目指しています。 この夏は私自身、 ジュネーブ国際大会〜催眠術〜エンタメプレゼン〜録音技術…と ワクワクな学びを経験しましたが、全て関わっている子どもたち そして、お母様方に、良い影響を与える人になるための行動です。 今日から10月 秋になると聴きたくなる『シネマパラダイス』愛のテーマを ピアニカで生録音し、この夏の思い出を動画につめました。 なんだかこの子(ピアニカ)吹きながら涙がこぼれそうになりました。 このメロディーが細胞ちゃんに染み込んで、哀愁を感じました。 よかったら覗いてみて下さい。 #リトミックLesson #リトミック国際大会
☆〜オリジナルな自分って〜☆
「久美子先しぇ〜い、病院行っても良いですか?」 なぬ⤴? 4歳の男の子M君が、Lesson中、足が痛いと訴えてきた… 私は閃いた✳︎ 「わかった。では、みんな2人組になって! 1人はごろんと寝て患者さん。 1人はお医者様になって痛いところをモミモミとか、 スリスリとかしてあげましょう。 ピアノをよく聴いてね。 高いところとか、低い足の先とか、ピアノが教えてくれますよ〜」 リトミックでお医者さんごっこ🎶 するとM君、うれしそうに 「久美子先しぇ〜い、治りました〜😄」 最近ネットでは五輪問題から 『佐野る』 なんて造語が流行っているようで 私も昨夜は 『創造性と模倣、オリジナリティー』について いろいろ考えて眠れませんでした。 オリジナリティーとは模倣と表裏一体。 アイデンティティーの根本は模倣からだし… 自我は模倣の寄せ集めだし… 素敵な人を真似する事から始まるし 音楽なんて先ずは模倣からスタートする。 そして私は オリジナルな自分を探して生きているし オリジナルな自分が大好き。 きっと人間は誰しもそう…。 目一杯リズム活動をしたあげく 「病院
☆〜1,2,3,4,5,6,7,8ショック‼ 楽しいぞー♪〜☆
ジュネーブで体感したことをアレンジした lesson♪ 今日は 私がそれぞれのピアノを見ている間 子どもたちだけで 先生役を決め ひとつのワークを創り上げました! 声に出してビートを感じる 心の中でビートを感じる 呼吸を意識する 即興でアクションする 数を半減していく でも、もっと大切な事は他にある なんだと思う? 勝手に遊んでいたら先生役の人はどんな気持ち? いやなきもち。 悲しい気持ち… ならどうすれば良いのかな? 相手の気持ちを考える 仲間の声、音、動きを観る 大切なのは仲間❗️ みんなの動き、みんなの気持ちが ひとつになると楽しい❗️ 心配は応援に変わる❗️ 子どもって、声かけひとつで ちゃんと自分の頭でいろんな事を考えています。 教え込むんじゃなくて 引き出す教育! 今日は時間が足りず自己催眠は出来なかったけど 昨日のlessonでは 自己催眠で子どもたちの 満面の笑みを 気づきを引き出せました。 どうしたら子どもたちの才能を引き出せるの 日々試行錯誤です。 ♪府中国立リトミック 榎本久美子 #リトミックLesson #ピアノ