☆〜『右へならえ』なら安心…そんな教育は嫌です〜☆
子ども達は、ただその場にあるものを、そのまま受け取る事ができます。 真実を見る目があります。 適当は通用しません。 思うままの自由な表現で個性的にその場を表現します。 では、いつから、それができなくなってしまうのでしょうか? その原因は日本の教育にあるのだと思います。...
☆〜マインドマップで脳の中をのぞいてみる〜☆
子どもたちの『大切なもの』ってなに? 3.26,リトミックパーティーに向けて 子どもたちにマインドマップを描いてもらいました。 水や空気がなくなったら…? 家族がいなかったら? どうして戦争が起こるの? そんな話にまで発展しましたが 子どもたちは真剣に、必死で考え...
☆〜1歳のリトミック先生〜☆
1歳になったばかりのMちゃんの叩く タイコのリズムに合わせて歩きました! まだ数歩しか歩けない先生です ちょっと前まで、いろんな音にも敏感で 泣いてしまったりしていたMちゃん。 今日は積極的に自分からドラムを握りしめて ママから離れて堂々の先生ぶり よ〜〜く観ています...
☆〜自由であることへの敵=それは…?〜☆
キューバへ行ってきました。 10年ぶりに リズムの力、喜びを強烈に体感 やっぱりリズムはすごい! 音楽は国境を超えます。 感じ取った事を 3月26日のリトミックパーティーでどう表現しようか 興奮醒めやらない中… 帰ってきて、こんな言葉のシャワーを浴びました。...
☆〜楽しくてやりたくなっちゃうlesson〜☆
その気はなかったハロウィンでしたが… 「娘がハロウィン気分なので、仮装気味でいきます」 あるママの、こんなグループLINEメッセージが膨らみ 教室が楽しい空間に 教育にエンタメはやっぱり大事! 鮮やかな衣装が並ぶと みんなワクワクドキドキ‼️ 手をかけたものは必ず通じます。...
☆〜小学校『家庭教育学級』で講座〜☆
人間は、本人も意識しない無意識(潜在意識)に縛られています。 この事は、催眠術を学ぶ中で(ファイスブック5/26,28の投稿より) 私自身の謎が少しずつ解けてきた感じですが、 そこをお話すると日が暮れるので、次の機会においておきます。 さて、 受講されたお母様方。...
☆〜音楽指導も治療もペッパーくんにはできません〜☆
いかがでしょう! この子ら…感じて動いてカラダが楽器になっていませんか?😃 1,2歳の頃からリトミックを経験している子どもたち。 よく聴くことができて その世界を表現できて 個性的で感性豊か 歌うことと感じることと動くことが一体となっています。...
☆〜クイズプレゼン、99%とは?渋谷区シニア向けセミナー〜☆
自然にうれしい気持ちが湧きでる。 自然に笑顔がつながる。 自然に拍手がつながる。 自然と体が動き出す。 自然に仲良くなってしまう。 自然に思い出がよみがえる。 自然に褒められるようになる。 自然に「ありがとう」って言葉が口をつく。 ...
☆〜子どもは怖い (~_~;)〜☆
七夕☆ 今週は、七夕の話から 宇宙のこと、地球のこと… 地球に住む様々な境遇の人のこと… 子どもたちと話のキャッチボールを たくさんしました。 15年ほど前に作ったブラックパネルシアターで 気分が盛り上がります☆彡 子どもたちのお願いごとは デッカイ!!...
☆〜ピアノと遊ぶ!人生は自己表現!〜☆
私は子どもの頃、母が忙しくてピアノとよく遊んでいました。 勝手に弾いて会話していました。 でも、色んな理由でピアノを辞めてしまい、随分長い間弾かない期間が続きました…(ー ー;) そんな自分の経験をふまえて、自己表現の手段として、音楽を楽しめるLessonを試行錯誤して...