☆〜螺旋学習で合理的かつ創造的に音楽を探求する〜☆
私の子どもの時習ったピアノは、譜読み一辺倒の直線学習でした。 私が目指す音楽教育は、 経験・探求・調査・発見・応用といったものを、 螺旋的に経験しながら感じて学ぶ! そんな指導を目指しています。 この夏は私自身、 ジュネーブ国際大会〜催眠術〜エンタメプレゼン〜録音技術…と...


☆〜「気持ちのいい感じ」って…感じる心、全開です〜☆
スイスではたくさんの人に優しくされました。 美しいハーモニーのシャワーを浴び 即興、リズム、ソルフェージュ… いろんな事を学びました。 それを自分の中に落とし込みたいという欲が 全開になっています。 誰が1番で誰が2番でなんて順序をつける事なんて...
☆〜声・動き・ピアノのimprovisation〜☆
ジュネーブ国際大会3日目 ♪朝一は、Shilvia Del Bianco先生のlesson。 私の大好きなピアソラ作品が前日のデュット先生に続き使われました。 ビアンコ先生はアルゼンチン生まれ。 私はアルゼンチン音楽のエネルギッシュなリズム、哀愁を帯びたメロディーが好きです...
☆〜即興ピアノの美しさ&欧米人の表現に女心をくすぐられます〜☆
ジュネーブ国際大会2日目を振り返ってみます。 ♪朝一は、Ruth AlpersonのConference ダルクローズの贈り物 1 歳児クラスのlessonでの研究報告でした。 動画ではなく、写真スライドと先生の英語の説明だったので ...


☆〜おーSexy!おーLovely!〜☆
ジュネーブでの初日 improvisation course即興ピアノは Jeremy Dittus先生の ブルースピアノ即興。 写真にある和声が指定され メロディー即興〜ブルースハーモニーの弾き方までを学びました。 5人の受講者が順番に 1人ずつピアノに向かい ...
☆〜リトミック国際大会へ出発〜☆
目的地はスイス リトミックの創始者 エミール=ジャック・ダルクローズの故郷である、 スイスはジュネーブへ。 今年は、ダルクローズ音楽院ができて、100周年。 そして、ダルクローズ生誕150年という、 二つの冠がついた、とても大切な大会の年です。 今回は、基本ひとり旅 ...